造成工事・基礎工事

■確実な造成工事・基礎工事で、耐震性の高い建物へ

造成工事・基礎工事は、丈夫な建物を造るための土台づくりを行う作業。
基盤が不十分ですと、建物が傾きや沈みを引き起こしやすくなり、不安定な状態になってしまいます。

それを十分に理解しているからこそ、私達は仕上がりに一切妥協はいたしません。
より強固な基盤を造るために、地盤調査に基づいた適切な施工を実施すること。
敷地図・配置図に合わせて、高さにズレのない正確な基礎を造りあげます。

木造・鉄骨造に対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

■造成工事のポイント

建物を建てるのに適した土地にするために、掘削・切土・盛土・土留め・ブロック・石積みなどを行い、平らで頑丈な用地へと整備いたします。
一般に造成地では、切土地盤の上に盛土を行いますが、盛土地盤はしっかりと固めなければ、雨などによって沈下が起こる可能性があるということ。
状況に合わせて地盤改良工事を行ったり、水はけを良くする暗渠(あんきょ)排水工事を行うことで、安心・安全な地盤を造りあげます。

 

■基礎工事のポイント

最も大事な構造体の工事ですので、基礎造りには細心の注意を払って行います。
一般的な住宅の場合は、土地の状況によって2種類の工法を使い分けて、工事を行います。

○ベタ基礎
建物下の地盤全体に鉄筋を配筋し、そこにコンクリートを流し込んで造る基礎。
地盤に、施工された鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造となっているため、地震・台風などの衝撃を、効率良く地盤へと逃がすことが可能。
また、軟弱地盤の場合は、杭打ち工事や柱状改良工事などを施したうえでベタ基礎を行えば、安全に建物を建てることができます。
木造家屋でも、基礎部分は鉄筋コンクリート造とし、床下の防湿対策を兼ねた造りになっています。

○布基礎
布基礎は、建物の土台や壁を支える工法です。
幅12~15㎝、高さ30~60㎝くらいの、逆T字型に鉄筋コンクリートを配筋していきます。
ベタ基礎が主流になってきた近年では、布基礎が用いられる機会が少なくなってきましたが、ログハウス・倉庫などは、現在も布基礎の方が主流です。
また、『凍結深度』という規定がある寒冷地では、現在も主流で用いられています。

【電話】(代表直通)080-3768-7061 (事務所)058-326-2611
【受付時間】8:00~17:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】岐阜県瑞穂市を中心とした東海3県に対応

一覧ページに戻る